2017年8月28日月曜日

初めて見たQuickTime VR(渡良瀬橋)

森高千里さんが「渡良瀬橋」完全版リリース決定
24年ぶりに新アレンジにてRECとの事です。

1995年に発売された渡良瀬橋のCD-ROMにはQuickTime VRの画像が収録されていて、360度のパノラマを見ることが出来ました。これがWindows95のパソコンで見た初めてのパノラマです。改めてCD-ROMを見てみたらQuickTimeムービー形式で収録されていて、320x200pxの小さなサイズですが、当時の渡良瀬橋、八雲神社、床屋などの360度パノラマを見ることが出来ます。※上下は写っていません

ちょっとググってみたら「渡良瀬橋」開発秘話が見つかりました。

Power Macintosh 8100でメモリを96Mバイト積んで1周分つくるのに20~30分かかったそうです。今ならTHETAでワンショット!

ストリートビューで同じような場所を探してみました。誰か大きく撮り直してくれないかな。

  • 渡良瀬橋(女浅間神社と思われる鳥居が写ってます)
    • 渡良瀬橋(ORRX-1001)内のBRIDGE.MOVより引用(2017/09/04追加)
    • 20170904_watarase








CIDの調べ方

LGCフォーラムの下記投稿を見て、CID検索方法を調べてみました。

ズバリ正解はSV360さんから下記の検索プログラムへのリンクです。場所の名称や電話番号などで検索可能です。

私はPlaceIDの検索方法を使って、CIDを見付ける方法を考えました。下記のリンクからPlaceIDを見付けることが可能で、その時のinfowindowsのリンクからCIDが分かります。

上記のサンプルプログラムを少しだけ変更してGAEに置いてみました。変更したのは初期値の地図の中心位置と、中心位置と地図のズーム値を引数で指定可能にした2点です。latとlngは省略可能ですが、省略すると北部九州付近(基山)を中心として地図を開きます。

上記のリンクでは東京タワーを中心としズーム値は「12」で地図を開きます。検索窓に場所名を入力し表示されるリスティングから選択すると、地図上にインフォウィンドウが表示されます。このインフォウィンドウの「Googleマップで見る」のリンクにCIDが含まれています。リンクをクリックしてマップを開くとURLが変化してしまうので、右クリックして「リンクのアドレスをコピー」です。右クリックでメニューが表示されない時は地図上の「東京タワー」を再度クリックすればメニューが現れます。最初から地図上のリスティングをクリックしてインフォウィンドウを開く方が簡単かも知れません。下記の様に「Googleマップで見る」をコピーすればリンクも同時にコピー可能です。

20170828214004

ところで何故CIDを調べようかと思ったかなのですが、時々Googleマップのリスティングが乗っ取られることがあるので、CIDをメモしておこうかと思った次第です。名称が書き換えられたり、場所が変わってもCIDは変わらないはずです。


2017年7月10日月曜日

ブログのコメント欄に投稿出来ない その2

コメントに返信しようとしたら書き込めなかった。よく見たらブログにログインしてません。そう言えば以前にも同じような事が有ったなと自分のブログを検索してみると、クッキーのブロックが原因みたい。多分先日Chromeの設定をリセットしたのが原因です。

2017年6月23日金曜日

アサヒカメラ(2017年7月号) 盗撮冤罪から身を守れ

アサヒカメラ(2017年7月号)に連載・「写真好きのための法律&マナー」に「盗撮冤罪から身を守れ」の記事が載っているので買ってきました。街中でスナップ撮影は余りしないけど、もしもの時のために一読する価値はあるでしょう。偶々だろうけど、糸島市で「女児らが勝手に一眼レフカメラで撮影された」との記事が流れました。本当に盗撮だったのか不明ですが、このような事件があるとカメラを持っているだけで怪しいと思われそうです。

実は先日、大分駅で駅舎の写真を撮っていたら、「さっき写真を撮っていたでしょう!」と因縁を付けられたのです。何の事を言っているのか分からずに困惑していると、駅のコンコースで「盗撮だ、消せ!」だと大声で言うので困ってしまいました。話を聞いてみると、私が大分駅の外観を撮影している時にちょうどレンズの前方に居たらしい。しかし、余計な人物が写り込まないように通行人が途切れた時にシャッターを切っていたし、近づいて来る人が居る時はカメラを構えていません。そもそも駅舎全景を撮影するために駅の外で広角の17mmレンズを使っていたし、コンコースの中に居れば人物が特定出来るほど鮮明には写らないです。※下記は撮り直した写真の入り口部分だけを等倍トリミング

oitaSta1

モニターを見せてどこに写っているのかと尋ねてみると、どうもコンコース入り口付近に居たらしい。しかしモニターを見ても当然どこにも写っていません。それでも駅舎の出入り口を指を差してここに居たとの主張です。言われるままにモニタを拡大しても、帽子を目深に被り、マスクで顔を隠した不審な女などどこにも写ってはいませんでした。仮に写っていたとしても、目元しか見えないあの格好で肖像権の侵害だと主張するのでしょうか? 面倒なので、写ってもいない写真を一枚削除しましたが、「恥ずかしくないの!」と捨て台詞を吐いて消えました。もし少しでも写っていたら何を要求されたのか分かりません。帽子の色や服装も覚えていませんが、睨みつける目と大声だけ記憶に残ってます。対応中はストラップを手首に巻き付けカメラを防護し、念のために懐中品とショルダーバックに注意し、更に自分の後方にも警戒しました。初めての大分駅だったのに怖いところだな・・・ もう、大分駅には行かないぞ!

アサヒカメラの記事では弁護士見解の中で、「相手に納得してもらうために撮影画像を見せ、納得しない場合は削除しましょう」と書かれていました。これに沿った対応をしたのですが、そもそも写っても居ないし被害妄想なのか削除しても納得しない相手は居ます。こんな相手に万全な対応方法は無さそうです。

デジイチなのでボディは大きいしレンズも目立つので、遠くからでもズームで大きく撮れると思っていたのかも知れません。何故、帽子とマスクで顔を隠し大分駅に居たのか分かりませんが、あの格好では人物の特定は不可能なので、肖像権の侵害にはならないと私は思います。法的に問題ない撮影であっても、一方的に盗撮だと因縁を付けられるとどうしようもないですね。写っていないことを見せても納得しないし、大声で騒がれると周りには何か悪いことをしたかのように見られてしまいます。いっその事、交番にでも行った方が良かったのかも?



2017年5月31日水曜日

Open Live Writer Ver 0.6.2

Open Live Writer Version 0.6.2 Is Now Available

気が付いたら、アップデートしていました。Google Photosにアップロードする方法等に変更があったようです。そう言えば数日前に編集画面で、本文の部分の背景が変わったなと思ってたら、バージョンアップの影響だったのでしょう。白地じゃなくて背景が表示されているので少々見難いです。

2017年5月25日木曜日

簡易型パノラマ雲台を自作

普段持ち歩くのにNN4は重過ぎるので簡易的なパノラマ雲台を作成してみました。但し、フルサイズのカメラ+円周魚眼レンズ限定です。フルサイズだとカメラの向きは縦横どちらでも同じように丸く撮れます。

材料はクイックシューのベースと下記のようなジョイント金具、W1/4ねじ、ナット、ワッシャー類、ノブスターです。金具を少しだけ曲げて仰角を付けた撮影が出来る様にしています。金具は少し高いけど、ステンレス製の方が薄くて強度があります。長穴部分でノーダルポイントの調整を行います。

IMG_8956

IMG_8957

雲台を外した三脚に取り付けると下記の様になります。

IMG_8943IMG_8950

カメラを乗せると下記の様になります。下を向けると天底撮影が可能です。

IMG_8945IMG_8952

実際に試用してみると三脚に取り付けるのが面倒なので、クイックシューを追加です。ジョイント金具も2枚重ねで強度を増しました。天底用は三脚の雲台で下を向けます。

IMG_8969IMG_8970

カメラを乗せると下記の様になります。しっかりと固定出来るので、ブラケット撮影も可能になりました。

IMG_8971IMG_8972

現在試用中の自作パノラマ雲台です。レバー操作で三脚に付け外しが簡単に出来るのでとても便利になりました。

IMG_8976IMG_8974IMG_8975

これを使って水平に3枚撮影し合成すれば、天底は下記の様になります。中心の真っ黒な正三角形部分が不足している部分で、その周りは雲台、全開の三脚の足はほぼ隠れています。カメラを下向きにして、もう1枚天底用の撮影を行えば完璧です。コンパクトなのでカメラバッグの隙間に入れて常時携帯可能です。自作と言っても、ジョイント金具をちょっと曲げて、後はねじ止めだけです。シューの固定は6mmの低頭ねじを使いました。

20170525153819


[p.s. 2018/09/22] 著作権の侵害について

このページの写真が無断使用されていることに気付きました。コメントの中で私のページが紹介されているのですが、そこに写真を無断使用しています。文章とリンクだけだったら構わないのですが、写真をコピペしています。何故リンクで済ませずに無断でコピペするのでしょうか? 5分でできる著作権教育で学びましょう。以下は無断使用サイトのメモです。

DIYでカメラ遊び(旧「100均の自撮りレンズでチープに宙玉を楽しむ」)

上記のコメントの18ページ目 ※個別リンクは見当たりません 2018/06/30 08:50投稿分
かなりスクロールダウンしないと見えないので「簡易型パノラマ雲台を自作」をページ内検索してください。

ページの管理者:paysant

該当箇所のスクリーンショットを下記に記します。

20180921_mineo

画像アドレス1画像アドレス2画像アドレス3

サイトの運営会社:株式会社ケイ・オプティコム

maine王の利用規約より一部引用

第11条(禁止事項)

ユーザーは、本サービスの利用に際して、下記の事項に該当する若しくはそのおそれのあると当社が認める行為を行ってはなりません。

  1. 当社もしくは第三者の著作権、商標権等の知的財産権を侵害し、又は侵害する恐れのある行為。

第14条(公開一時停止)

第15条(ログインの停止又は解約等)


DMCA等の連絡先は無く、お問い合わせのフォームしか無いようです。マイネ王さん、返事待ってます。


【その他】問い合わせや利用規約違反の投稿への対応について より一部引用

投稿監視業務について
なお、平日夜間、土日祝日は運営委託会社に委託しており、その間に規約違反の恐れがあった場合には、一旦非表示対応させていただいております。
非表示対応した投稿は翌営業日に運営事務局にて再表示可否を判断したうえで、運営事務局で対応いたします。

未だ非表示になっていないので、土日祝日担当の運営委託会社は機能していないようです。

非表示になったコメントの非表示理由を当人に知らせる を読んで見ると、利用規約とおりに運営されていないらしい。


[p.s. 2018/09/25] 16:14に運営事務局から返信がありました。

該当コメントは本日になってやっと非表示になったようです。


[p.s. 2018/10/05] 一旦該当のコメントが非表示になっただけで、その後マイネ王事務局さんは何をやっているのでしょうか? 投稿者はアイコン画像を変えただけで無視しているのですか? 本日メールにて督促しました。
利用規約違反しても、グランドマスター Lv3はランクダウンしないのかな?


[p.s. 2018/10/10] マイネ王事務局さんはhtmlを理解出来ないらしい
下記はマイネ王のエラー表示画面のキャプチャーです。URLは間違っていませんので、ページが削除されたか限定公開になっているかのどちらかでしょう。htmlが分かる担当者からの返事を待っていますが、居ないのかな? こっそりと下記のページを消してだんまりです。

20181010_mineo_error


[p.s. 2018/10/14] マイネ王事務局さんは無視して返事くれません。

下記はマイネ王のサーバーに有る画像データを埋め込んでます。マイネ王のグランドマスターLv3ユーザーであるpaysant さんがマイネ王のサーバーにアップロードした画像です。元画像はここのページに私がアップロードした画像で、私の著作物です。マイネ王事務局の担当者さんはコメントを消せば画像も消えると思っているらしい。

いつになったら消してくれるのかな?
簡単なhtmlの仕組みが分かる担当者からの連絡を待っていますが、マイネ王には一人も居ないのでしょうか?

2017年5月3日水曜日

GIMP 渦巻と吸い込みを使った天底(Nadir)処理

インドアビューのPhotoSphereを見ていると、周りから中心に向かって絞り込んだような天底の画像処理を見かけます。あれと同様な画像処理をGIMPでやってみました。

事前処理としてG'MICで極座標変換をしておきます。

最初に処理したい範囲を自由選択等で選択します。次にツールバーで「フィルタ → 変形 → 渦巻と吸い込み」を使います。渦の方向値をゼロとすると真っ直ぐ中心に向かって吸い込みが出来ます。吸い込む量と半径は最大とします。

天底はスタンプで処理可能ですが、床の模様等に因ってはかなり面倒なので、手抜きしたい時には手軽な方法です。

20161128_渦巻

20161128_渦巻2

20161128_before

20161128_after


この記事はずいぶん前に書いていたのですが、投稿するのを忘れていました。


[p.s. 2017/08/24] 画像編集後に回転出来なくなる方へ
安定版のGIMP 2.8.22を使うと、GPano(Photo Sphere XMP メタデータ)が欠落します。GIMP開発版ではGPanoも保存されます。開発版のGIMPを使用するか、編集後にGPanoを付加してください。

参照:How to add mandatory Photo Sphere meta data to an equirectangular image


[p.s. 2017/09/25] コメントを頂くのはありがたいのですが・・・

いとうべっくさんへ、ご期待した返答では無かったのかも知れませんが、一ヶ月も経つのに何の返事も無いのは何なんでしょうね? 解決した等の一言の返事も頂けないのは別のサイトでご指導を得たからなのでしょうか?

べっくさんのGoogleマップへの投稿を見てみると、すでに解決はしているようです。

Googleマップヘルプフォーラムへの投稿を読んでみると、あなたは 教えて君 ですね。