2019年8月28日水曜日
阿蘇草千里展望所の展望デッキ
Nexus 6P + 一脚 + 自作パノラマ雲台使用、天底の画像編集無し
2018年10月19日金曜日
A-Frameのテスト2 日本語の表示
A-Frameの画面に日本語を入れるテストを行いました。サイズや位置を合わせるのが面倒です。試行錯誤でやってみましたが、画面フルサイズと埋め込みで表示が変わるので使いづらいかも。
2018年10月17日水曜日
A-Frameのテスト
360度写真の埋め込みテストの4回目はA-Frameです。日本語のページを検索すると下記サイトにシンプルな使用例(デモ02)が載ってました。アルファベットだけなら文字も簡単に入れることが出来ました。キーボードの矢印キーを押すと文字だけが動きます。日本語を入れるテストは後日やってみます。
2018年10月16日火曜日
Marzipaneのテスト
360度写真を表示する方法を検索してみました。今回見つけたのは下記サイトです。
Top 13 Panorama/360-Degree Photo Viewers
参照してみると、2番目の「Marzipane」は以前に一度見た覚えがあるサイトでした。画面右上の「Marzipano Tool」から始めると簡単な操作で作成したファイル一式をダウンロードできます。ソースとして2:1のEquirectangularファイル、もしくは6面のCubeファイルが使用可能です。Equirectangularは最大23,000x11,500pxまでです。今回はmarzipanoを使って作成したページを埋め込んでみました。
2018年7月27日金曜日
30 million photo views
Googleマップの写真閲覧数が30,024,730に達しました。ストリートビューアプリで見てみると閲覧数は28,199,954です。874枚が360度写真で、116枚が普通の写真と動画の合計だと思われます。次はマイペースで1000枚を目標にしよう!
※Panoramioの写真は戻って来ませんね。
p.s. Googleマップの通知より 半年で5Mずつ増えています
2018年4月23日月曜日
Panorama Projection filter (GIMP RC2)
GIMP 2.10.0 のRC2が出たので使ってみました。
New on-canvas control for 3D rotation
A new widget for on-canvas interaction of 3D rotation (yaw, pitch, roll) has been implemented by Ell. This new widget is currently only used for the Panorama Projection filter.
確認したかったのは上記のパノラマ投影フィルタです。フィルタのプルダウンメニューを探してようやく見つけました。Filter > Map > Panorama Projection です。
プレビューが有効だと変換の様子分かるような速度で書き換わって行きます。PCの性能にも因るだろうけど、結構時間が掛かります。Split Viewを有効にすると下記のように縦のラインが表示され、左側だけパノラマ投影になります。縦のラインはドラッグして移動可能です。
2018年4月8日日曜日
レンズの焦点距離とPhotosphereのサイズの関係
デジイチのセンサーサイズ、画素数、レンズの焦点距離の関係は下記のページで確認可能です。どこかに書いてあると知っていても探す時はいつも見つからないのでメモ。
2018年4月4日水曜日
PhotoSphere 表示回数トップ10 (2018/04/04)
前回(2017/3/4)からほぼ1月経ったので、再度表示回数の変動を調査
- JR博多シティ 光の街博多
2,040,347 => 2,056,306 => 2,070,375 => 2,329,137 - 曲渕ダム
1,178,878 => 1,208,662 => 1,214,079 => 1,217,507 - 福岡ヤフオク!ドーム
791,887 => 846,095 => 938,887 => 1,015,942 - 阿蘇くまもと空港・展望デッキ
665,487 =>727,319 => 789,421 => 827,374 - 那珂川河畔
558,553 => 564,340 => 576,999 => 642,487 - 角島・夢ケ崎
572,309 => 574,056 => 575,832 => 577,976 - 通潤橋
536,268 => 536,312 => 536,337 => 536,352 - 福博であい橋
???? => 334,563 => 429,591 => 501,517 - 菖蒲橋
494,155 => 495,270 => 495,581 => 495,906 - 観音の滝
471,860 => 472,078 => 472,191 => 472,364 - 富士しゃくなげ湖
338,598 => 338,744 => 338,840 => 338,962
福博であい橋が2ランクアップ。
総閲覧数は 23,919,436 => 24,767,520 => 25,479,084 =>26,664,384
1位の博多駅の閲覧数が12%程増加しました。急増の原因は?博多駅、中洲などは検索が多いからかな。
2018年3月31日土曜日
Googleマップの「地図を埋め込む」
Googleマップの「地図を埋め込む」機能がちょっと変わったようです。何だかメッセージが変です。自分専用だと埋め込んで人に見せることが出来ません。念の為、試しに埋め込んでみます。リンクも短縮URLに変わりました。
Chromeのシークレットウインドウでこの記事を読んでみましたが支障なく閲覧可能でした。
2018年3月19日月曜日
Street View events サンプルをモディファイ
Google Maps APIの Street View events サンプルを少しだけモディファイし、URLクエリパラメータで経度緯度を指定可能にしてみました。指定した緯度経度に最も近い360度写真を表示します。下記のように埋め込むとPano IDが長いので一部しか見えません。※別窓で開く
SVtpでpanorama ID が変わるという話題が有ったのでその確認用です。
- Web > Maps JavaScript API > Rendering getPano
Returns the current panorama ID for the Street View panorama. This id is stable within the browser's current session only. - ウェブ > Street View Image API > URL パラメータ > 必須パラメータ
pano
は特定のパノラマ ID です。これらは通常変わりません。 - ウェブ > 画像メタデータ > ストリートビュー画像のメタデータ > メタデータリクエストの必須パラメータ
pano
は特定のパノラマ ID です。これらは通常変わりません。 - Google Maps API > ストリートビューサービスのリクエストStreetViewPanoRequest を使用したリクエスト: パノラマ画像を一意に識別する参照 ID が指定されるとパノラマ データを返します。これらの参照 ID は、該当パノラマ画像の使用期間のみ不変です。
下記はJavaScript APIを使ってIDを指定して埋め込みました。同じ画像のはずです。
2018年3月14日水曜日
ストリートビューの青線で落書き
消されるのが先か、ニュースになるのが先かどっちだろうね。
GPSロガーのログでマップに軌跡を描くには有ったけど、それと同等と考えて良いのかどうだろうか?私有地ならばともかく、あちこちこんなのばかりになれば迷惑だよね。
Googleマップにしかけられた「いたずら」と同じレベルだと思う。サービス停止にならなければいいけど。
[p.s. 2018/03/20] 一部を残して大半は削除されたようです。
下記参照 ※ヘルプより該当箇所を引用しました。
- マップユーザーの投稿コンテンツに関するポリシー ヘルプ
- 各フォーマットに適用される要件
- 写真と動画
- 360° 写真
- ある地域について複数の 360° 写真を公開する際は、クローズピンやドット効果、地図に表示される青色の線を使用してメッセージ、記号、絵を描くなど、地図に落書きするような処理は行わないでください。
2018年3月4日日曜日
PhotoSphere 表示回数トップ10 (2018/03/04)
前回(2017/2/1)からほぼ1月経ったので、再度表示回数の変動を調査
- JR博多シティ 光の街博多
2,040,347 => 2,056,306 => 2,070,375 - 曲渕ダム
1,178,878 => 1,208,662 => 1,214,079 - 福岡ヤフオク!ドーム
791,887 => 846,095 => 938,887 - 阿蘇くまもと空港・展望デッキ
665,487 =>727,319 => 789,421 - 那珂川河畔
558,553 => 564,340 => 576,999 - 角島・夢ケ崎
572,309 => 574,056 => 575,832 - 通潤橋
536,268 => 536,312 => 536,337 - 菖蒲橋
494,155 => 495,270 => 495,581 - 観音の滝
471,860 => 472,078 => 472,191 - 福博であい橋
? => 334,563 => 429,591 - 富士しゃくなげ湖
338,598 => 338,744 => 338,840
5位と6位が入れ替わりました。10位のであい橋のカウントアップ数が多いけど、これは前回の表示値がおかしかった影響でしょう。
総閲覧数は 23,919,436 => 24,767,520 => 25,479,084、約2.87% UP
1位の博多駅は +6.8%、+14,069、1日当たり469回程閲覧されたことになります。前回よりも増加率が減りました。
2018年2月1日木曜日
PhotoSphere 表示回数トップ10 (2018/02//01)
前回(2017/12/31)から1月経ったので、再度表示回数の変動を調査
- JR博多シティ 光の街博多
2,040,347 => 2,056,306 - 曲渕ダム
1,178,878 => 1,208,662 - 福岡ヤフオク!ドーム
791,887 => 846,095 - 阿蘇くまもと空港・展望デッキ
665,487 =>727,319 - 角島・夢ケ崎
572,309 => 574,056 - 那珂川河畔
558,553 => 564,340 - 通潤橋
536,268 => 536,312 - 菖蒲橋
494,155 => 495,270 - 観音の滝
471,860 => 472,078 - 福博であい橋
? => 334,563 - 富士しゃくなげ湖
338,598 => 338,744
圏外から10位にランクアップと思ったら、閲覧数と順番が一致していません。
総閲覧数は 23,919,436 => 24,767,520、約3.5% UP
1位の博多駅は +7.8%、+15,959、1日当たり530回程閲覧されたことになります。
2017年12月31日日曜日
Photosphere 表示回数トップ10
2017年12月31日付け表示回数のトップ10
- JR博多シティ 光の街博多 2,040,347
2014/11/26 asus Nexus7 47.3MP 9726x4863 24.5MB
6面のCubicに変換し三脚消しの画像編集後、Equirectangularに戻した
最後にPhotoDirector5で派手目に化粧
同時にデジイチでも撮影したけど、それのカウントは半分以下 - 曲渕ダム 1,178,878
2015/05/05 asus Nexus7 47.3MP 9728x4864 10MB
N0.1と同様に三脚消し、変換はPano2QTVRを使用
同時に手摺の上で撮影したけど、それのカウントは1/4以下 - 福岡ヤフオク!ドーム 791,887
2014/12/28 asus Nexus7 47.3MP 9728×4864 12.4MB
三脚を消すのが面倒だったのか、2016年4月になってアップロード - 阿蘇くまもと空港・展望デッキ 665,487
2016/04/09 Sony 501SO 47.3MP 9728×4864 7.9MB
熊本地震(2016/04/14)の前週に撮影、地震後に多数閲覧されたようだ - 角島・夢ケ崎 572,309
2015/04/25 asus Nexus7 47.3MP 9728x4864 11.7MB ※1
手持ちで撮影、その為に水平線がV字になってます。 - 那珂川河畔 558,553
2014/11/16 asus Nexus7 47.3MP 9728×4864 24.7MB ※1
No.1と同様に三脚消し、PhotoDirectorで派手目に着色 - 通潤橋 536,268
2014/08/16 asus Nexus7 29.5MP 7678x3839 14MB ※1
天底を撮り忘れたので、タイトルと署名のパッチで補完 - 菖蒲橋 494,155
2014/11/03 asus Nexus7 47.3MP 9728×4864 27.6MB ※1
No.1と同様に三脚消し
ダム湖に沈むため、移築保存されている石橋、移築前の写真 - 観音の滝 471,860
2015/05/05 asus Nexus 7 47.3MP 9728×4864 12.5MB
多分手持ち撮影で画像編集無し - 富士しゃくなげ湖 338,598
2014/11/03 asus Nexus 7 47.3MP 9726×4863 26.1MB
No.1と同様に三脚消し
※1昔の事なのでアップロード方法が不明で、マップから辿ってもデータが見れないため、Geo Panoramasからデータを転記
上記10写真で、総表示回数(23,919,435)の約3割を占めています。
2017年12月6日水曜日
360度写真を埋め込み使用しているサイト
私の360度写真を埋め込んだサイトを発見したのでメモ
Googleマップの埋め込み機能を使ってサイトに埋め込んでいるので、正式な利用方法でパクリではありません。
- ハワイのホテルでハネムーンに良い部屋の価格と広さランキングはこちらになります
オーシャンフロントの部屋から見える風景として利用されていました。天底の三脚は消したのですが、窓には撮影機材がしっかりと写り込んでます。 - ハワイのホテルにシェラトン ワイキキを選ぶにチェックしたい事やお勧めについて教えます
インフィニティ・プールの紹介に使われています。 - 夏威夷帕平童装_电话_地址 - 品牌专卖店 - 夏威夷华人资讯网
ホテル内にあるキッズルーム「ポピンズ・ケイキ・ハワイ」の紹介記事内に使われています。でも画像はエレベーターホールなのです。何故この画像を選んだのだろう?
ところでこのエレベータホールに来ると、困っている人から声を掛けられます。何故でしょう?
2017年11月18日土曜日
SVAでインポートするとExifデータが消える?
PTGuiで作成した360度写真をSVA(Street View App)でインポートし、Googleマップにアップロードしています。PTGuiで作成したデータにはExifのカメラ情報が残っていないので、インポートする前にExifToolGUIで赤枠のmetadataを追加してみました。
この画像ファイルをアップロードすると、Googleマップで360度写真のタイトルカード内のアトリビューションをクリックすると表示されるファイル情報にカメラが表示されます。
FNumberとISOのデータが表示されませんが、そのような仕様だと思ってました。ところが他の方の写真を見てみると下記の様に絞り、焦点距離、ISOが表示されています。
何が違うのだろう? ※360度写真にmetadataを追記のコメント欄参照
SVAでインポートすると「panoramas」フォルダに画像ファイルが保存されます。インポート前後のファイル情報をGoogleフォトで見てみました。下記の様にインポートするとカメラ情報が無くなっていることが分かりました。
試しに古いNexusとスマホでやってみると、スマホだけFNumberとISOが残ることが分かりました。SVAのバージョンはすべて同じです。
・Nexus7(2013) Android 6.0.1、 SVA 2.0.0.168413699
・Nexus7(2012) Android 5.1.1、 SVA 2.0.0.168413699
・Xperia Z5(SoftBank) Android 6.0、SVA 2.0.0.168413699 これだけ残る
Nexus7(2013)のpanoramas内画像ファイルを見てみると、2016年6月3日の画像ファイルには絞り、シャッター速度、焦点距離、ISOが残ってました。この頃のSVAのバージョンは不明ですが、AndroidはV6.0.1です。原因がどこにあるのか良く分からなくなってしまいました。これ以上は他の方の協力が必要です。
panoramasに保存された画像ファイルをPCにコピーしてExifToolGUIで見てみました。PTGuiで作成した直後のファイル、ExifToolGUIでmetadataを追加したファイル、SVAでインポートしpanoramasへ保存されたファイルの比較です。SVAでは「Adobe XMP Core 5.1.0-jc003」と言うライブラリーを使っているようです。panoramasのファイルをExifタブで見てみると、あれ? FNumber, ISO, ForcalLength があります。ExifToolGUIも信用出来ないのかな?
住吉神社に「古代力士像」のリスティングがいつの間にか出来ていました。コメントや写真も無いけど、誰が作成したんだろ? ちょっと前に撮影していたので、このリスティングにテスト投稿してみました。テスト用のアカウントで投稿した「古代力士像」にはカメラ名しかありません。通常使用のアカウントでXperiaを使って投稿した「古代力士像」には「f/8 8mm ISO 200」と追加したmetadataがあります。
Yotarohさん、コメントありがとうございます。Nexus7とXperiaのExifを下記に並べます。Exif 2.3の画像ファイルフォーマット規格を見てみると、FNumberやISOは
インポートする前のファイルのExifは下記の通りです。Nexus7でインポートすると、IFDに有ったFNumber、ISOがIFD0に移動しています。取りあえず分かった事のメモです。
SVAでインポートすると、panoramasフォルダーにファイルが出来ますが、この時にファイル名は「PANO_20171121_182446_0.jpg」と日付時間が入った名前に変わります。リスティング付けした後に、ちょっと強引ですがインポート前のファイルをインポート後の名前にリネームして、panoramasに上書きしてみました。非公開タブにはそのまま有り正常に見ることが出来ます。中身を入れ替えたファイルをアップロードしてみると、「f/8 8mm ISO 200」のデータが表示されました。ではpanoramasフォルダに直接ファイルを置いたら非公開タブに検出してくれないかと期待したけど駄目でした。
当初、ExifToolGUIのWorkspaceでmetadataを見ていたのですが、消えたと思ったタグは違うセクションに書かれていたことが分かりました。そこでWorkspace managerでテスト用の項目をExif TESTに追加してみました。ExifIFDにあったFNumberとISOがIFDに移動した事が分かります。
インポートテスト用の画像への共有リンク
YotarohさんのコメントにあるようにPTGuiの出力のままで、Exifを一切いじっていないファイルでやってみました。RAWからjpegに変換した直後のファイルでもFNumberとISOはExifIFDにあります。
YasuhikoN さんから送って頂いた画像ファイルのExif情報です。私のNexus7と同様に「FNumber, ISO, FocalLength」がIFD有ります。
[p.s. 2018/11/26] SVA 2018年10月24日版:2.0.0.218515229
コンパス関連の不具合で方位の設定が出来ないバージョンですが、Nexus7でカメラ情報のExifデータが無くなる不具合が解消されていました。インポート時にpanoramasホルダーに保存されないようになり、このおかげでバグ解消となったようです。
[p.s. 2018/12/08] SVAの設定で保存ホルダーを再設定することにより、インポート時に画像ファイルが保存される様になりました。保存されたファイルを確認してみると、FNumberとISOの移動は無くなってます。LensModel, XPTitle, XPAuthor, Iptc-Caption=Abstract などは削除されます。試しにLensModelを追加してアップロードしてみましたが、画像情報には反映されませんでした。
2017年11月17日金曜日
表示されない360度写真
※真っ黒な表示の件は2017年12月6日に修復されました。[2017/12/06]
私が投稿した360度写真の中でサムネイルは表示されますが、クリックしても真っ黒で表示されない画像があります。表示されないのは2014年頃、Viewsサイトに投稿した古い写真です。Googleマップに移行後も表示されていましたがいつのまにか見ることが出来なくなってます。Windows 10 Chrome バージョン: 62.0.3202.94(Official Build) (64 ビット)で確認していますがAndroidタブレットでも見れません。
下記は不具合が有る写真の一部です。サムネイルが重複するものは以前も有りましたが、最近増えているようです。
旧福岡県公会堂貴賓館は5枚中の2枚が表示されません。真っ黒でもマウスでドラッグするとコンパスは動きます。地図上の青丸をクリックすると移動は可能です。
3.鏡天満宮
1枚しか投稿していないのにサムネイルは2枚表示されます。左側、右側どちらをクリックしても大きく表示されます。
右側のみGoogleのストリートビューに接続しています。SVAで「写真を移動して結合」でも同じ場所に2枚重なっていて、位置をずらすと2枚確認出来ます。
4.住吉三日恵比須神社
1枚しか投稿していないのにサムネイルは2枚表示されます。サムネイルをクリックすると左側は表示されますが、右側は真っ黒で表示されません。
どなたか同じように真っ黒で見れない360度写真をお持ちの方は居ませんか? また解決した方は居ませんか? 以下は旧福岡県公会堂貴賓館を見た様子を記録した動画です。プラグイン等の影響が無いようにシークレットウィンドウを使用しました。
同じ内容をLocal Guides Connectに投稿しました。
※SVtp(Street View Trusted Photographers)メンバーのみ購読可能です。
LGCのGeneral Discussion- SVtpで見付けた類似現象の投稿です。
- Contribute Panel Thumbnails link to black canvas
たぶんこの写真だと思うけど、それだったら修復済みだな。 - Glitch in a map. Black screen when in street view 2017/07/28 未解決
以下見れない写真のメモ ※いっぱい有って把握出来てません
2017年11月10日金曜日
PhotoSphere(360度写真)の初期表示方角について
Googleマップに投稿したPhotoSphereの初期表示方角についてのメモです。
2017年11月4日に撮影した高森阿蘇神社の7枚の写真を11月8日に投稿しました。投稿前にGPanoのPoseHeadingDegreesには112度(No.2~6)と22度(No.1、7)を設定しています。但し、投稿後にSVAで「写真を移動して結合」時に多少向きを修正しています。
11月10日現在、自分の投稿の写真タブのリンクをシークレットウィンドウで見ると上記の左側の様に表示されます。赤文字で結合時の番号を追記しています。サムネイルをクリックするとPoseHeadingDegreesの設定値を中心に表示されています。サムネイルをクリックし大きく表示された時の画像中心の向きを検証してみるとPoseHeadingDegreesと同じ値でした。コンパスの値は「-112」なので、コンパスの真上方向は112度になります。
Chromeを使ってコンパスの位置で右クリックし、検証を選択するとコンパスの向きを知る事が出来ます。
次にGoogleマップで「高森阿蘇神社」を検索し写真をクリックした状態を検証してみます。コンパスの向きから画像中心の向きを読み取った値を画像の右下に記入しています。
サムネイル自体の画像リンクを検証してみました。2つ目のURLから画像のURLを抽出してみると下記の様になります。(※見易いように縦方向の数値を増やしています。)「ya」に続く数値が向きを表している様なので「231.49998」から「0」に書き換えたものが右側の画像です。「360」でも同じでした。「0」または「360」にするとアップロードした画像の中心が表示されるようです。方角の変位を表す数字なのは間違いないです。「±360」を超えるとerrorになります。「231」と「-129」は同じ向きです。「fo」に続く数値は水平画角のようです。
https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjJff3J8K3ZV-Dpwk6GmZqteT4JR3Q2QqDx5OwQCQnYkTJ6QGLy1QGRudH9vBJ2smgAH8tsr-HWHoJ-nVeZexseJxyVGZ_1cgAZ0_0ZRFjTqmeR1vgVPjBpZZF83o_vtTnZ_pjEje2iTxs/w203-h100-k-no-pi-0.0-ya231.49998-ro-0.0-fo100.0/
Google Maps JavaScript APIを使い、343度と231度の方向を下記に表示してみました。343度は上の左側画像と同じ向きですが、231度は違うので中心の方向が231「度」と言う意味ではないようです。何の数値なのでしょうか? そもそも何故どこかの方向に回転させているのかが不明です。
アップロードした画像のどの部分が表示しているかを調べてみました。下記で赤枠で囲った部分が初期値として表示されています。PoseHeadingDegreesの設定値に関係するならば1と7、また2~6が同じ方向を表示するはずですがバラバラです。よく言われる北向きでもありません。
2番目の写真をGoogle Maps JavaScript APIを使い、PoseHeadingDegreesの値を「122」と設定した画像が下記です。
SVAで結合(constellations)していますが、PCで見てみると11月10日時点でまだ反映されていません。Androidタブレットでは結合済みです。PCで結合が確認されたら再度表示の向きを確認してみます。
Yotarohさんからのコメントでサムネイル表示が変わったことを知りました。今後過去の投稿が全部変わってしまうのか分かりませんが、変わった点を記録して置きます。新しい表示と今までのサムネイル表示のソースを並べました。
<img src="https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEi7owpIGcOvzNnbUaZv68vBNEm6OGWN0zAoz5w5DL679LSm3E0uKFJTUvCPpJd-BViMdTyxqeLo2DHPB9qOHls7Wk7FTOBZxqcToCrSkF3GbtFXCqDkZJEE9c4UmTTtV8FXvBuqRCpZj4E/w314-h168-p-k-no/" alt="菅原神社(住吉神社)" title="菅原神社(住吉神社)" style="position: relative; top: 0px;left: 0px;width: 314px;height: 168px;"> <img src="https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEiFWFb0QuZfNMvpHi4pCoXk4xSWc76tkaTnmaq5ymarq8VWILSjGU2QOEBoe7f_Zf0ZLFpmz9zAl9h-E7gWNehNuQiU2aQQgeQQHqhqtinJpAP-vXZOLsiQuuu3e2t_8PmWa7HylL7QpKM/w314-h168-p-k-no-pi-2.9338646-ya21.500002-ro0.0-fo100.0/" alt="稲荷神社・手水社" title="稲荷神社・手水社" style="position: relative; top: 0px;left: 0px;width: 314px;height: 168px;">
imgのリンクの後半が無くなってます。「-pi-2.9338646-ya21.500002-ro0-fo100」の部分で、サムネイルを回転させたりするパラメータです。サムネイルサイズは314x168と2:1になっていないので、その分左右が削られています。
下記はサムネイルとEquirectangularを縮小した物を並べてます。ちょっとだけ左右が切れているのが分かります。この新しいサムネイルの方が分かり易いのですが、自分の投稿から見た時だけで、マップ上のリスティングから見た時は以前と同じです。例:古代力士像