自作パノラマ雲台の仰角回転部分を少し改良したのでテスト撮影。天底は編集無しだけど割と良い感じに写ってます。L型金具の強度が足らず、多少スマホが傾いた状態で撮影してみたけど、影響は差ほど出ていない。金具は次回交換予定。
2019年6月16日日曜日
2019年3月25日月曜日
タブレットのSVAで360度写真の撮影 エラー?
HUAWEI MediaPad M3 Lite用のパノラマ雲台を作成したので、これを使って360度写真を撮影してみました。
- SVA Ver.2.0.0.235804504
- 解像度 10,240 x 5,120
- 水平方向 12枚、天頂と天底 3枚、間は9枚の計36枚で合成
- 内蔵メモリのpanoramasに保存する設定
SVAの非公開タブでは天底まで正常に撮れてます。しかし、PCに転送してみると何故か天底が表示されません。天底を撮り忘れたのかと思ったけど、SVAでは見れるので何か変です。撮り忘れならば、GPanoの値が違うので分かるはずと確認して見ても普通の2:1の360度写真の値になってます。SVAで確認すると三脚の脚の先端が少し写り込んでいるので消したいけど、編集が出来ない。試しにSVAの共有機能でフォトに限定公開し、それをダウンロードしてみました。これだとPCのPTGui Viewerでも正常に表示出来るようになりました。何が原因なのか分からないけど、一応解決です。今後のためにメモで残します。何も編集せずにSVAからアップロードしてみましたが正常でした。今までのスマホと同様にGoogleカメラで撮った方が良いかも。



2019年3月10日日曜日
Android スマホで360度写真
手軽に360度写真を撮りたいので、しばらく休んでいたスマホでの撮影を再開しました。使っているのは古いAndroidスマホなので、AndroidのGoogleカメラアプリで撮影しています。SVAだと8192x4096ですが、Googleカメラだと少し大きく9728x4864で撮れます。撮影は水平が13枚、天頂と天底が3枚、間が9枚なので、全部で37枚撮影し合成します。Nexus7を使っていた時は51枚撮影だったので、枚数も減りずいぶん楽になりました。自作のPanoramaヘッドとモノポッドを使ってますが、手持ち撮影とは違いかなり綺麗に撮れますよ。Panoramaヘッドはジョイント金具19型Jステンレスと百均のスマホホルダーを組み合わせると手軽に安価で作成可能です。下記は一切無修正です。狭い通路なので三脚は使えないし、モノポッドでも、その周りを回るのは困難です。天底に若干指が写り込んでますが、Thetaの指よりは小さいです。GIMP+G’MICで簡単に修正可能ですが、手抜きで修正せずにアップロードしました。
2017年5月25日木曜日
簡易型パノラマ雲台を自作
普段持ち歩くのにNN4は重過ぎるので簡易的なパノラマ雲台を作成してみました。但し、フルサイズのカメラ+円周魚眼レンズ限定です。フルサイズだとカメラの向きは縦横どちらでも同じように丸く撮れます。
材料はクイックシューのベースと下記のようなジョイント金具、W1/4ねじ、ナット、ワッシャー類、ノブスターです。金具を少しだけ曲げて仰角を付けた撮影が出来る様にしています。金具は少し高いけど、ステンレス製の方が薄くて強度があります。長穴部分でノーダルポイントの調整を行います。
雲台を外した三脚に取り付けると下記の様になります。
カメラを乗せると下記の様になります。下を向けると天底撮影が可能です。
実際に試用してみると三脚に取り付けるのが面倒なので、クイックシューを追加です。ジョイント金具も2枚重ねで強度を増しました。天底用は三脚の雲台で下を向けます。
カメラを乗せると下記の様になります。しっかりと固定出来るので、ブラケット撮影も可能になりました。
現在試用中の自作パノラマ雲台です。レバー操作で三脚に付け外しが簡単に出来るのでとても便利になりました。
これを使って水平に3枚撮影し合成すれば、天底は下記の様になります。中心の真っ黒な正三角形部分が不足している部分で、その周りは雲台、全開の三脚の足はほぼ隠れています。カメラを下向きにして、もう1枚天底用の撮影を行えば完璧です。コンパクトなのでカメラバッグの隙間に入れて常時携帯可能です。自作と言っても、ジョイント金具をちょっと曲げて、後はねじ止めだけです。シューの固定は6mmの低頭ねじを使いました。
[p.s. 2018/09/22] 著作権の侵害について
このページの写真が無断使用されていることに気付きました。コメントの中で私のページが紹介されているのですが、そこに写真を無断使用しています。文章とリンクだけだったら構わないのですが、写真をコピペしています。何故リンクで済ませずに無断でコピペするのでしょうか? 5分でできる著作権教育で学びましょう。以下は無断使用サイトのメモです。
DIYでカメラ遊び(旧「100均の自撮りレンズでチープに宙玉を楽しむ」)
上記のコメントの18ページ目 ※個別リンクは見当たりません 2018/06/30 08:50投稿分
かなりスクロールダウンしないと見えないので「簡易型パノラマ雲台を自作」をページ内検索してください。
ページの管理者:paysant
該当箇所のスクリーンショットを下記に記します。
サイトの運営会社:株式会社ケイ・オプティコム
maine王の利用規約より一部引用
第11条(禁止事項)
ユーザーは、本サービスの利用に際して、下記の事項に該当する若しくはそのおそれのあると当社が認める行為を行ってはなりません。
- 当社もしくは第三者の著作権、商標権等の知的財産権を侵害し、又は侵害する恐れのある行為。
第14条(公開一時停止)
第15条(ログインの停止又は解約等)
DMCA等の連絡先は無く、お問い合わせのフォームしか無いようです。マイネ王さん、返事待ってます。
【その他】問い合わせや利用規約違反の投稿への対応について より一部引用
未だ非表示になっていないので、土日祝日担当の運営委託会社は機能していないようです。投稿監視業務について
なお、平日夜間、土日祝日は運営委託会社に委託しており、その間に規約違反の恐れがあった場合には、一旦非表示対応させていただいております。
非表示対応した投稿は翌営業日に運営事務局にて再表示可否を判断したうえで、運営事務局で対応いたします。
非表示になったコメントの非表示理由を当人に知らせる を読んで見ると、利用規約とおりに運営されていないらしい。
[p.s. 2018/09/25] 16:14に運営事務局から返信がありました。
該当コメントは本日になってやっと非表示になったようです。
[p.s. 2018/10/05] 一旦該当のコメントが非表示になっただけで、その後マイネ王事務局さんは何をやっているのでしょうか? 投稿者はアイコン画像を変えただけで無視しているのですか? 本日メールにて督促しました。
利用規約違反しても、グランドマスター Lv3はランクダウンしないのかな?
[p.s. 2018/10/10] マイネ王事務局さんはhtmlを理解出来ないらしい。
下記はマイネ王のエラー表示画面のキャプチャーです。URLは間違っていませんので、ページが削除されたか限定公開になっているかのどちらかでしょう。htmlが分かる担当者からの返事を待っていますが、居ないのかな? こっそりと下記のページを消してだんまりです。
[p.s. 2018/10/14] マイネ王事務局さんは無視して返事くれません。
下記はマイネ王のサーバーに有る画像データを埋め込んでます。マイネ王のグランドマスターLv3ユーザーであるpaysant さんがマイネ王のサーバーにアップロードした画像です。元画像はここのページに私がアップロードした画像で、私の著作物です。マイネ王事務局の担当者さんはコメントを消せば画像も消えると思っているらしい。
いつになったら消してくれるのかな?
簡単なhtmlの仕組みが分かる担当者からの連絡を待っていますが、マイネ王には一人も居ないのでしょうか?