ラベル PoseHeadingDegrees の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル PoseHeadingDegrees の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019年5月12日日曜日

360°写真のサムネイルの向き

大分県玖珠郡九重町長者原で撮影した360度写真です。三俣山を中心に撮影しましたが、アップロード時に「平治号の銅像」と言うリスティングが出来ていることに気付いたので、そこにリスティングを付けました。



PoseHeadingDegreesは三俣山方向なので、下記のようなサムネイルを期待しましたが、真反対の平治号の銅像を中心としたサムネイルになりました。GoogleのAIはリスティングの内容を把握してサムネイルの向きを合わせたみたいです。
アルバムアーカイブのサムネイル

2017年12月19日火曜日

山口家住宅(漏斗造り古民家)

  • 山口家住宅(漏斗造り古民家)19世紀初めに建造されたと推定されています
  • 佐賀市川副町大字大詫間930番地
  • 葦ぶき屋根の中央が四角い漏斗状に凹んでいます。中央に集まった雨水は屋内の樋を流れ屋外へ排水されます。
  • 何故、このような複雑な屋根が作られたかは下記の様な説があるが、定かではないとの事(現地パンフレットより)
    • 藩令で身分により梁の長さが限定された
    • 潮風が強く高潮に襲われるのでそれに耐えるため
    • 熊本に見られる別棟型縦割民家の影響
  • 個人所有の住宅で現在も居住されていますので、見学は承諾を得てください


一番南側の写真は北向きに、他の2枚は東向きにPoseHeadingDegreesを設定し、PCのブラウザから写真を追加、その後にSVAでマップのリスティング追加を選択写真を移動して結合を行った。PCのブラウザで写真を追加するとジオタグの情報が無視されるけど、結合の時に位置合わせするのは差ほど面倒じゃ無いので今回はこの方法でアップロードしました。

Googleマップで国指定重要文化財山口家住宅を検索して見てみると、コンパスと写真の向きは合っていますが、3枚とも北向きになってます。自分の投稿で見てみると設定したPoseHeadingDegreesの向きで表示されています。これが良く聞く北向きになる現象なのかな?この写真の場合は方角よりも特徴的な天井を見て欲しいんだけどね。


[2017/12/21] 3枚ともほぼ東向きに変化(103度が2枚と91度)、Google AIは気まぐれだ!

[2017/12/25] 7日経ったけど、コンステレーションは未だ反映されず。

[2017/12/27] Nexus7で結合すると反映しないが、Xperiaだとすぐに結合するようだ。

2017年11月10日金曜日

PhotoSphere(360度写真)の初期表示方角について

Googleマップに投稿したPhotoSphereの初期表示方角についてのメモです。

2017年11月4日に撮影した高森阿蘇神社の7枚の写真を11月8日に投稿しました。投稿前にGPanoのPoseHeadingDegreesには112度(No.2~6)と22度(No.1、7)を設定しています。但し、投稿後にSVAで「写真を移動して結合」時に多少向きを修正しています。

20171110_AsoTakamori_Thumbnail_1Screenshot_20171110-105746

11月10日現在、自分の投稿の写真タブのリンクをシークレットウィンドウで見ると上記の左側の様に表示されます。赤文字で結合時の番号を追記しています。サムネイルをクリックするとPoseHeadingDegreesの設定値を中心に表示されています。サムネイルをクリックし大きく表示された時の画像中心の向きを検証してみるとPoseHeadingDegreesと同じ値でした。コンパスの値は「-112」なので、コンパスの真上方向は112度になります。

Chromeを使ってコンパスの位置で右クリックし、検証を選択するとコンパスの向きを知る事が出来ます。

20171110_compass112

20171110_-112deg


次にGoogleマップで「高森阿蘇神社」を検索し写真をクリックした状態を検証してみます。コンパスの向きから画像中心の向きを読み取った値を画像の右下に記入しています。

20171110_sum7
20171110_sum620171110_sum520171110_sum420171110_sum320171110_sum220171110_sum1

サムネイル自体の画像リンクを検証してみました。2つ目のURLから画像のURLを抽出してみると下記の様になります。(※見易いように縦方向の数値を増やしています。)「ya」に続く数値が向きを表している様なので「231.49998」から「0」に書き換えたものが右側の画像です。「360」でも同じでした。「0」または「360」にするとアップロードした画像の中心が表示されるようです。方角の変位を表す数字なのは間違いないです。「±360」を超えるとerrorになります。「231」と「-129」は同じ向きです。「fo」に続く数値は水平画角のようです。

https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjJff3J8K3ZV-Dpwk6GmZqteT4JR3Q2QqDx5OwQCQnYkTJ6QGLy1QGRudH9vBJ2smgAH8tsr-HWHoJ-nVeZexseJxyVGZ_1cgAZ0_0ZRFjTqmeR1vgVPjBpZZF83o_vtTnZ_pjEje2iTxs/w203-h100-k-no-pi-0.0-ya231.49998-ro-0.0-fo100.0/



Google Maps JavaScript APIを使い、343度と231度の方向を下記に表示してみました。343度は上の左側画像と同じ向きですが、231度は違うので中心の方向が231「度」と言う意味ではないようです。何の数値なのでしょうか? そもそも何故どこかの方向に回転させているのかが不明です。



アップロードした画像のどの部分が表示しているかを調べてみました。下記で赤枠で囲った部分が初期値として表示されています。PoseHeadingDegreesの設定値に関係するならば1と7、また2~6が同じ方向を表示するはずですがバラバラです。よく言われる北向きでもありません。

sum


2番目の写真をGoogle Maps JavaScript APIを使い、PoseHeadingDegreesの値を「122」と設定した画像が下記です。



SVAで結合(constellations)していますが、PCで見てみると11月10日時点でまだ反映されていません。Androidタブレットでは結合済みです。PCで結合が確認されたら再度表示の向きを確認してみます。


Yotarohさんからのコメントでサムネイル表示が変わったことを知りました。今後過去の投稿が全部変わってしまうのか分かりませんが、変わった点を記録して置きます。新しい表示と今までのサムネイル表示のソースを並べました。


<img src="https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEi7owpIGcOvzNnbUaZv68vBNEm6OGWN0zAoz5w5DL679LSm3E0uKFJTUvCPpJd-BViMdTyxqeLo2DHPB9qOHls7Wk7FTOBZxqcToCrSkF3GbtFXCqDkZJEE9c4UmTTtV8FXvBuqRCpZj4E/w314-h168-p-k-no/" alt="菅原神社(住吉神社)" title="菅原神社(住吉神社)" style="position: relative; top: 0px;left: 0px;width: 314px;height: 168px;">

<img src="https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEiFWFb0QuZfNMvpHi4pCoXk4xSWc76tkaTnmaq5ymarq8VWILSjGU2QOEBoe7f_Zf0ZLFpmz9zAl9h-E7gWNehNuQiU2aQQgeQQHqhqtinJpAP-vXZOLsiQuuu3e2t_8PmWa7HylL7QpKM/w314-h168-p-k-no-pi-2.9338646-ya21.500002-ro0.0-fo100.0/" alt="稲荷神社・手水社" title="稲荷神社・手水社" style="position: relative; top: 0px;left: 0px;width: 314px;height: 168px;">


imgのリンクの後半が無くなってます。「-pi-2.9338646-ya21.500002-ro0-fo100」の部分で、サムネイルを回転させたりするパラメータです。サムネイルサイズは314x168と2:1になっていないので、その分左右が削られています。

下記はサムネイルとEquirectangularを縮小した物を並べてます。ちょっとだけ左右が切れているのが分かります。この新しいサムネイルの方が分かり易いのですが、自分の投稿から見た時だけで、マップ上のリスティングから見た時は以前と同じです。例:古代力士像

20171124_thumbnail