ラベル photoId の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル photoId の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020年3月18日水曜日

Publish API を使ってマルチレベルツアーを作成

異なる階層の写真を複数重ねると、それらの間を垂直に移動することが可能になります。PCのGoogleマップでは画面右側コンパスの上に表示されます。Androidのマップでは画面左下に表示されます。ストリートビュー・アプリには表示されません。
立岩展望台2F の写真です。RFをクリックすると屋上に移動します。

従来、これはサードパーティツールを使用しないと実現出来ないと言われていましたが、Publish APIを使用すれば可能です。API Explorerを使用すればAPIキーは不要で、フォームにパラメータを記入するだけです。使用するのはMethod: photo.updateです。

事前準備として、約5m範囲内に重ねる写真を配置してください。SVAのマップで建物表記の枠内に配置しないと実現出来ないみたいです。写真は各階層に1枚あれば充分で、写真間の結合は不要です。次に各写真のphotoIdを調べてください。

updateMaskは"pose.level"、Request bodyには青い+マークをクリックしながら、下記の様な記入を行います。表示されるリストから選びながら、実際のキー入力はRFと2だけです。"number"は0が地上階で、上層階がプラス、地下はマイナスです。整数以外でも構いません。"name"は3文字以内で、画面に表示されるラベルです。記入が終わったらEXECUTEをクリックします。OAuthのアカウント確認後に実行されます。必要な階層分実施します。実行してもすぐには表示されませんので、数日お待ちください。


2020年2月29日土曜日

Method: photo.updateを使ってplace変更

Method: photo.updateを使ってplaceを変更してみました。photoId, placeId, 場所名が必要です。updateMaskはplaces, Request bodyにはplaceId、名前、言語コードを記入します。下記の様に入力後、EXECUTEです。
updateで場所(リスティング)の変更
以前に二か所に登録された時期が有りましたが、そのまま残しておいた写真のデータをgetしてみると、下記の様になってました。"places"と複数形になっているので、本来は複数個所登録出来る仕様なのかも知れません。同様に入力したら今も二重登録可能かも。
場所が二重に登録された例

2020年2月28日金曜日

Let's try the Street View Publish API.

Publish APIを使ってみましょう!

公式の情報はココから読めます。英語だし、プログラマーでは無い私にはちんぷんかんぷんです。チラ見してガイドに進みます。前書きを読むとサードパーティアプリの開発者向けと書いてあるので、ど素人には難し過ぎです。でもAPIs Explorerを使うと1分間で体験出来るらしい。APIs Explorerをクリックすると、・・・1分で諦めました。

流し読みして、Method: photo.getを見つけました。画面右側に「Try this API」があります。これで何か出来そうだな。photoIdは何故か知っていたので、フォームに貼り付けて、LanguageCodeは日本語だから「ja」と記入、viewはプルダウンからBASICを選択です。EXECUTEをクリックしてみると、Googleのアカウント選択画面が表示されたので、該当アカウントを選択です。認証をパスすると、EXECUTEの下に結果が表示されます。あれ? API keyはどうなったんだろう。昔登録してたかも??

photoIdはHow to get Panorama ID を読めば取得出来ると思います。Panorama IDとかPano IDとか書き方が違いますが、64BITの文字列です。JavaScriptを使える人はStreet View Events 辺りを参照すればGUIで取得可能です。

続きは「Method: photo.getを使ってみた」を読んでください。拒否された写真と承認された写真のデータ例を書いています。

データ形式は難しいけど、位置情報を数値で見れたり、結合の状況が分かるので便利です。

※メモ photoIdの欄に使用したIDが蓄積されるけど、これはリスト表示の部分にマウスポインターをかざして、Shift + Deleteキーで削除出来ます。