ラベル Panoramio の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Panoramio の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019年1月22日火曜日

御輿来海岸(OKOSHIKI COAST)

熊本県宇土市網田の御輿来海岸 展望所から見る有明海の砂干潟は不思議な風景です。満潮の時は海底に隠れていますが、干潮になると現れます。有明海は日本で一番干満の差が大きいので、干潮時には海底が広く出現します。気象庁サイトで一番近い三角の潮位表を見ると、時間帯別の表やグラフで潮位を事前に確認出来ます。宇土市ウェブサイトでは宇土市の『御輿来海岸』の干潮と日の入りの時間を公開してますので、こちらを見る方が簡単です。カレンダーで背景が黄色の日が特にお勧めです。後は天気次第!

ちょっと古いけど、Panoramioに投稿していた写真がGoogleマップに転送されたので、その中からの紹介です。写真をクリックするとGoogleマップで大きく見ることが出来ます。Googleマップで残念なことは「有明海・砂干潟」と言うプレイスに投稿していたのに、何らかの原因でプレイスが削除され、下記の写真が見付け辛くなりました。地図上にプレイス名(POI)が表示されないので、これをクリックして見ることが出来なくなったのです。索引が無いのでページが見つけられないような状態です。下記はしおりを挟んでいたので、見つけることが出来た写真です。


2007年
4月7日 18:36

Canon EOS 5D
f/11
1/40
70mm
ISO100


2007年
4月7日 17:46

Canon EOS 5D
f/11
1/60
70mm
ISO100


2013年
3月2日17:43

Canon EOS 6D
f/7.1
1/1,000
400 mm
ISO 100




2013年
3月2日 16:15

見頃の日には早い時間から、高そうなカメラとレンズが並びます。

しかしコンデジでも撮れますよ!



2013年
3月2日 17:51

CASIO EX-H20G
f/8.8
1/320
7.1 mm
40mm(35mm換算)
ISO 80


2018年12月24日月曜日

Panoramioのサーバーがまだ稼働してた

下記はワシントンDCのユニオン駅構内に有ったカフェレストランの写真です。

偶々、この写真を見ていて画像検索をしてみると未だに表示されるので調べてみました。この画像が載っているのはココです。リンク先が書いてあるけど、もうPanoramioは閉鎖したから無いはずとクリックしてみると、何故か未だ有りますね。IDを書き換えて試してみると削除されているものもあるし、残っているのもあるようです。

この店を検索して見ると既に閉店しているようです。 V AK さんの360度写真を下記に埋め込みました。確かにお店は無くなってます。


2018年12月22日土曜日

Les deux garçons

Googleマップで見ると、「Brasserie Les Deux Garçons」で載ってます。フランス語の翻訳では「2 人の男の子の醸造所」となるので変な名前だなと思い、更に検索して見ました。Brasserie(ブラッスリー)とはビストロよりもカジュアルで大衆的な居酒屋との事です。Garçons(ギャルソン)は給仕の意味で、この店を購入した二人の給仕に由来しているとの事です。1792年創業のお店でポール・セザンヌ他著名人が多く訪れたそうです。この店で珈琲か何かを飲んだけど、何だったか記憶に有りません。右の写真は近くに有った善良王ルネの噴水です。Fontaine Du Roi René を見てみると、下の方から水が出るようです。flickrに水が出ている動画が有りました。

エクス・アン・プロヴァンスのロトンド大噴水とセザンヌ像

エクス・アン・プロヴァンスのロトンド大噴水と近くにあるセザンヌ像です。セザンヌ像はGoogleマップで見つからないので、取りあえずPOIにリンク。

Gordes フランスの最も美しい村

フランスの最も美しい村に選ばれたゴルドです。少し離れた場所に Town View Point Gordes がありゴルドを一望出来ます。バスの駐車も可能なので多くの観光客がここからの美しい景色を眺めています。




ゴルドの中心部です。Chapelle Des Pénitents BlancsLe Miel Peyron、4つ目はちょっと入り込んだ路地です。4枚目はGoogleマップで見つからないので、近くのストリートビューにリンクしています。

2018年12月20日木曜日

Cathédrale de Monaco モナコ大聖堂

モナコ大聖堂です。「ダイヤルMを廻せ!」、「裏窓」でヒロインを演じたグレースケリーがモナコ大公と結婚式をあげた場所で、無くなった後はここに眠っています。下段左がグレースケリー、右がレーニエ3世のお墓です。

IMG_1007SIMG_1004S


Googleのストリートビューから、上記左側と同じようなアングルを下記に埋め込みました。

Panoramioの写真をGoogleマップで見付ける方法

Panoramioの写真がGoogleマップに転送され、当時の閲覧数も加算されました。placeIDとユーザーIDを組み合わせて探し出す方法ではリスティング付けが出来ていないと探せません。偶々、リスティング付けされていない写真をGoogleフォトで見ていて、情報欄の地図をクリックし、表示されたマップのストリートビューをクリックすると、Googleマップで自分の写真を見ることが出来ることに気付きました。共有リンクも取れるので便利に使えそうです。Panoramioに投稿した写真へジオタグを付加していたかなどで違いがあるかも。

この方法を使えばGoogleフォトの写真を埋め込み、Googleマップへのリンクを付ける事が可能です。

※この方法が使えないケースもありました。

20181220_photos

20181220_map1

20181220_map2

20181220_map3

Panoramioの閲覧数がGoogleマップに戻って来た

いつの間にか閲覧数が増えていると思ったら、元Panoramioの写真の閲覧数が戻って来たみたい。数時までの控えが無いので正確な数かどうか不明ですが、Googleマップへ転送された直後は0からのカウントだったのに、急にカウントアップしています。

時間が掛かったけど、閲覧数まで戻ってくるとは思ってませんでした。願わくはリスティング付けの機能(変更を含む)を付けてくれれば良いけどな。


2018年12月15日土曜日

昼間のカフェ「 Le Café Van Gogh」

ゴッホの「夜のカフェテラス」のモデルになったカフェ Le Café Van Gogh です。通りは狭いし、人は多いので写真が撮りにくい場所にあります。




Googleのストリートビューから、上記右側と同じようなアングルを下記に埋め込みました。

アルルの跳ね橋(ラングロワの橋)

フィンセント・ファン・ゴッホが描いた橋は現存しないので、別の場所に再現したアルルの跳ね橋です。ラングロウの橋の近くには原画のパネルが設置されています。

アルルの跳ね橋(Le Pont de l'Anglois)

近くに「アルルの跳ね橋」の原画が掲げられてます


ローカルガイド Wilfried Pinsdorf さんの360度写真から同じアングルを下記に貼り付けました。

2018年12月13日木曜日

ニースのパノラマ風景

ニースのエンジェル湾を城の丘から見学です。ここへはプロムナード・デ・ザングレ(Promenade des Anglais)からミニトレインに乗って登って来れます。途中はヘッドホンで日本語の観光案内を聴きながら市内観光です。丘の上で約10分間の休憩があり、ここは眼下の旧市街とコートダジュールの海が綺麗に見渡せるフォトスポットです。

Panoramic view of Angel Bay

Baie des Anges, Nice, Cote d'Azur, France

ニース旧市街petit train de Nice,


下記はローカルガイド  Antti Iiskola さんの360度写真から同じアングルを埋め込みました。

Apotheosa Monacaから見るモナコ港

中世地中海地域の戦乱跡らしく、大砲や砲弾が屋外展示されています。多くの人が居たので行ってみると、モナコ湾が綺麗に見渡せるフォトスポットでした。よく見る風景ですが、ここにもF1の仮設観客席が写ってます。モナコ大聖堂辺りをぶらついた後に辿り着きました。

Port de Monaco, モナコ港


下記はローカルガイド Marino Serna さんの360度写真から同じアングルを埋め込みました。

Monte Carlo Circuit - Grand Hotel Hairpin

F1モナコグランプリの市街地コースに有るヘアピンカーブです。このカーブの前に有るホテルの旧名称から、通称「ロウズ・ヘアピン」と呼ばれています。この坂道を歩いてカジノの方に登って行ったですが、その時は気付かずに帰り道の石段で見下ろした時に、見たことがあるカーブだなと気付いた次第です。レース開催直前だったので、ガードレールにはタイヤバリアが設置されていました。最近、F1は地上波での放送が無いので見なくなりましたね。

Panoramioに投稿していた写真がGoogleマップに転送されたので、久しぶりに見てみました。2011年5月にCasio EX-H20Gで撮影です。

ロウズ・ヘアピンの写真

Grand Hotel Hairpin (Loews Hairpin), ロウズヘアピン 旧Panoramioの写真

Googleのストリートビューから、上記と同じようなアングルを下記に埋め込みました。360度見回せるのでここを歩いた当時の記憶が蘇ります。




最後にオマケでミラーに映ったカジノの写真です。左側は仮設の観客席。

ミラーに映ったカジノの写真

もうひとつ、バスの車窓で見かけたF1カーのモニュメント

F1カーのモニュメント

2018年11月23日金曜日

Panoramioの写真がGoogle EarthとGoogleマップに出現

Panoramio Help ForumにPanoramioの写真がGEとGoogleマップに現れているとの事で確認してみました。Googleマップの写真数が約1,000枚から2,847枚に増えてます。Panoramioには約2,000枚有りましたが、リスティング付けされていない写真はどうなるのかな?多分転送出来ないんじゃないかな。

20181123_gmaps

試しに鍋ヶ滝を見てみると、全部じゃないけど転送されていました。但し閲覧数はリセットされています。

20181123_nabegataki

20181123_GE_nabe

2018年9月11日火曜日

Panoramioの写真が転送中

Googleマップの自分の投稿写真タブで写真の枚数が増えているので気付いていましたが、Panoramioの写真が転送されているようです。今回は2006年12月から2008年12月の間にアップロードした写真が転送されたようです。転送日は2018年8月31日~9月5日の間です。これはGoogleドライブの最近使用したアイテムで分かりました。写真はアルバム アーカイブでも見れます。

20180911_panoramio_drive

Googleマップでも見れますが、不明なお店になっています。これをリスティングに紐付けることは出来るのでしょうか? 360度写真はストリートアプリからリスティングを選択可能だけど、普通の写真はどうやるのか、或いはそれが可能なのか私は知りません。自分の投稿ではUIが悪く古い写真を見るのが困難なので、今となっては無用の産物かも。

2018年3月26日月曜日

Panoramio写真の転送

2018年3月14日にGoogleマップから「写真の投稿ありがとうございました」とのメールが届きました。テスト用のアカウント宛のメールを開くと「クチコミをお寄せいただきありがとうございます」と書いてあります。最近写真も口コミも書いていないアカウントですが、中身を確認するとPanoramiにテスト投稿していた写真がGoogleマップにやっと転送されたようです。同じ写真が以前からGoogleマップに表示されていましたが、それには閲覧数が無いし、サムネイルをクリックしても黒い画面となり写真を見ることが出来ません。(※黒い画面となるのはPCのGoogleマップだけで、AndroidのGoogleマップでは表示可能です)今回転送された写真は閲覧数も有り(※Panoramioの閲覧数はクリアされた)、サムネイルをクリックするとちゃんと表示されます。タイトル部分をクリックするとGoogle+で表示され、撮影日等のデータ確認が出来ます。ファイル名がpanoramio-nnnnnnnn.jpgとなっており、PanoramioのフォトIDとなっています。

20180326_pano3

Bloggerにも投稿していると同じ写真が3枚も表示されます。別途、アルバムアーカイブには全て2018-03-05の日付で転送されていました。同日でまとまっているのは分かり易いけど…

今回の転送は未だすべてのアカウントでは無く、私のメインアカウントは未だ転送されていません。PCだとサムネイルのリンク先が黒い画面となる件はLGCの下記の投稿に載ってます。Panoramioチームって未だ居るのかな?

-- 2018/03/27 --

Googleマップからのメールは届いていませんが、メインアカウントの写真も転送が始まったようです。アルバムアーカイブに2018-03-22の日付で11枚転送されています。Googleマップの「自分の投稿」の写真にはまだ表れていないので、マップに転送されるとメールが届くのかも知れません。