2019年8月15日木曜日

重複リスティングのメモ

SVA(Street View App)でリスティングを変更すると、古いリスティングが削除されずに新しいリスティングが追加される不具合が生じているので、そのメモです。(LGC)
※2019/08/27 このバグは修正されたようです。
  • 仙洞の滝
    仙洞の滝のリスティングがいつの間にか削除されていたので、7月上旬に同名で新設後にリスティング付けした。偶々、福岡城跡を見ていると、この中に仙洞の滝の写真が混じっていることに気付いた。
  • 五ケ山ダム
    五ケ山ダムのリスティングが一時削除されていたため、五ケ山(地名)に投稿。7月5日頃に五ケ山ダムが復旧したため、リスティングを変更
  • 野村望東尼山荘跡
    異なるリスティングの結合のため、リスティングを重複させて実験
  • 西公園
    古いSVAでリスティング変更のテスト、3ヵ所に重複発生

    • 曲渕ダムパーク
      3月頃、曲渕(地名)から曲渕ダムパークに変更。この頃は重複していない。



      2019年8月7日水曜日

      Google-maps-Located-inマップの出店先について

      福岡城跡の写真を撮影して投稿しようとしたら、投稿先の場所名が見当たらない。先日まで有ったのにと場所名を検索して見ると存在はしてますが、ピンの位置が変わってます。舞鶴公園と同じ場所になっているので重なり見えなくなってました。見えないと、また場所が無くなったと慌てて追加する人が居そうです。

      福岡城 多聞櫓のピン位置
      何故だろうと「情報の修正を提案」で登録概要を見てみると、場所の欄のところにある「他の施設や店舗内にある場合は、その場所を入力してください。」のところに「舞鶴公園」と記入されてます。そう言えば地図に無い場所を登録する時にこの表示があり、何に使うのだろうと思った記憶がありました。検索画面に戻ってナレッジパネルの住所欄を見てみると、「出店先: 舞鶴公園」となってます。出店先に使う情報だったんだと納得したけど、何だかショッピングモール内の店子みたいです。英語表記では「Located in: Maizuru Park」となってました。もっと適切な日本語訳は無いのかな? 因みにGoogle検索のナレッジパネルでは「次の場所内: 舞鶴公園」となってます。

      福岡城 多聞櫓のナレッジパネル

      福岡城跡を含む一帯が舞鶴公園となっているので、舞鶴公園に包括されるのは間違いないと思います。舞鶴公園内は「情報の修正を提案」や「地図に載っていない場所を追加」する方が複数居るみたいで、良く書き換わっています。少し前は場所名の前に「福岡城」を追加する修正が続いていました。「出店先」の表記を注視していなかったので、確実では無いのですが、最近は「出店先」追加みたいです。推測ですが、「出店先: 舞鶴公園」とだけ修正すると、ピン位置が舞鶴公園の位置に移動するようです。修正を提案するのも良いですが、ピン位置もきちんと合わせましょう。


      2019/08/08 現在、福岡城関連
      出店先: 舞鶴公園
      侍屋敷跡福岡城むかし探訪館福岡城 東御門跡本丸御殿跡福岡城 南丸跡福岡城 多聞櫓福岡城跡福岡城天守台跡中庭舞鶴公園野球場舞鶴公園 黒田如水屋敷跡舞鶴公園 牡丹芍薬園福岡聨隊(れんたい)の跡と営門の桃の木公衆トイレ万葉歌碑(筑紫の館)梅園舞鶴公園球技場
      出店先:無し
      福岡城 潮見櫓福岡城 表御門跡福岡城 埋門跡裏御門跡福岡城 南二の丸北隅櫓福岡城 追廻御門跡福岡城三の丸跡福岡城 大組櫓跡福岡城 表御門跡福岡城 上之橋御門跡栗山備後屋敷跡烽火番所跡福岡城 天守台南丸多聞櫓(?)、祈念櫓松ノ木坂平和台陸上競技場舞鶴公園球技場鴻臚館跡展示館舞鶴公園西広場福岡城・ 鴻臚館案内処 三の丸スクエア潮見櫓(?)、旧母里太兵衛邸長屋門福岡城跡 お掘り福岡城堀石垣上之橋福岡城 下之橋
      ※:(?)は検索可能だが、POIでは無い場所?
      ※多聞櫓の南隅櫓が有ったと思うけど、見つかりません。
      ※舞鶴公園球技場は出店先有り・無しの2つあります。

      ※多くのPOIが舞鶴公園・旧裁判所・三の丸スクエアなどの位置に移動されています。この為、探すのがかなり面倒になってます。上記リンクで開いた場所も正確とは限りません。Googleマップの情報は劣化しています。

      2019年8月4日日曜日

      田子山公園

      ブラタモリの「阿蘇~阿蘇は世界一の“お役立ち”火山!?~」で紹介されていた田子山公園に行って来ました。車で近くまで登れるとのことですが、Googleマップを見ても道が良く分かりません。現地の阿蘇市観光協会で情報得て、入り口の向ノ平集会場へ向かいます。
       
      上記Googleマップのストリートビューで中央方向へ入ります。ストリートビューの突き当りから右手を見ると小道があるのでここを入って行きます。
      この写真中央の狭い道へ進みます。

      こんな感じの道で狭くて見通しが悪いです。

      草を押し分けて進むと左側に第一駐車場があります
      狭いけど第一駐車場までは普通乗用車でも登れました。所々に離合場所はあるので、もし対向車が来た時は譲り合ってください。運転が下手の方は軽自動車でも入っちゃダメです。国土地理院の地図には途中までの道が載ってました。
      駐車場までの狭い道です

      第一駐車場から歩いて500m程で展望所に到着します。足元は草が生い茂っていましたが、大観峰から阿蘇五岳まで一望出来ました。※途中にある少し開けた場所が第二駐車場らしく、二輪や四輪駆動なら行けるのかも。



      2019年7月27日土曜日

      SVAでリスティングを変更のテスト

      テスト用画像 リスティング名:西公園
      西公園の画像リンク
      もみじ谷の画像リンク
      さくら谷の画像リンク



      SVA 2.0.0.250940868 で「マップのリスティングを選択」した時の画面

      投稿画像の位置情報から近くのリスティング候補がリストされ、そこまでの離隔距離が表示される。


      SVA 2.0.0.257517656 で「マップのリスティングを選択」した時の画面



      最初は「検索画面がありません」となる。検索欄に入力すれば候補が表示されるが離隔距離は分からない。

      2019年7月24日水曜日

      SVA:Version:2.0.0.257517656

      ストリートビューアプリ:Version:2.0.0.257517656

      未だ届いていないけど、メニューの件は直ったかな?

       Google Play
      Google Play

      Apkmirror
      APKMirror

      2019年7月10日水曜日

      GetGpsInfo 画像位置情報取得ツール

      Googleマップ APIの仕様変更でこれまで使ってたものは使えなくなってしまいました。ジオタグが書かれた画像をGoogleマップで位置表示し、マウス操作でその位置を変更出来る便利な代替ソフトを探していました。APIキーを任意に設定可能にしてくれれば、各自でAPIキーを取得し使えるようになるのになと思っていたら、そんな便利なソフトウェアが有りました。

      各自でAPIキーを取得後に「設定」で書き込みます。これで地図種別をOpenStreetMap、地理院地図、Googleマップと切り替えて表示出来るようになります。ピンをクリックするとExif情報が表示され、GPSImgDirectionの値が有れば撮影方向として表示されます。

      各自が取得したAPIキーを設定

      地図種別選択のドロップダウンメニュー
      マーカーの設定で撮影方向が矢印表示されるようになります
      ファイルリストで画像ファイルを選択し直すと、地図が初期値の市街地図に戻るので使い辛いと思ったけど、最初から複数の画像ファイルを選択しておけば一覧出来るので使い易いです。

      複数の画像を選択すると地図上で撮影方向が分かるしサムネイルも見れます

      GeoSetterの新バージョンでも同じようにAPIキーを設定できるようになると良いな!

      p.s. 検索していたら下記を見付けました。やってみてませんが、自分のAPIキーを使えるみたい。




      V2.3.0で下記が変更、Googleマップの地図種別が固定出来るのが便利!
      ・Googleマップ上のMapTypeControlを非表示化し、地図種別として4種類(地図/地図・地形/航空写真/航空写真・ラベル)追加して選択状態も保存






      2019年6月28日金曜日

      五ケ山ダム(PlaceID: ChIJRY0qoU-8QTUR0amK4t5Sn04)が無くなりました

      確か昨日まで有ったのに先ほど見てみると、Googleマップから五ケ山ダムが無くなってます。そしてまた別の五ケ山ダムが作られているようです。一応フィードバッグをしましたけど・・・。LGCに投稿しても復活しないだろうね。

      [p.s. 2019/07/05] この件をLGCに投稿していたら、元のPlaceIDで復旧しました。\(^o^)/