2018年4月23日月曜日

Panorama Projection filter (GIMP RC2)

GIMP 2.10.0 のRC2が出たので使ってみました。

GIMP 2.10.0 Release Candidate 2 Released

New on-canvas control for 3D rotation

A new widget for on-canvas interaction of 3D rotation (yaw, pitch, roll) has been implemented by Ell. This new widget is currently only used for the Panorama Projection filter.

確認したかったのは上記のパノラマ投影フィルタです。フィルタのプルダウンメニューを探してようやく見つけました。Filter > Map > Panorama Projection です。

20180423_panoramaProjection

プレビューが有効だと変換の様子分かるような速度で書き換わって行きます。PCの性能にも因るだろうけど、結構時間が掛かります。Split Viewを有効にすると下記のように縦のラインが表示され、左側だけパノラマ投影になります。縦のラインはドラッグして移動可能です。

20180423_splitView

2018年4月8日日曜日

レンズの焦点距離とPhotosphereのサイズの関係

デジイチのセンサーサイズ、画素数、レンズの焦点距離の関係は下記のページで確認可能です。どこかに書いてあると知っていても探す時はいつも見つからないのでメモ。

DSLR spherical resolution



2018年4月4日水曜日

PhotoSphere 表示回数トップ10 (2018/04/04)

前回(2017/3/4)からほぼ1月経ったので、再度表示回数の変動を調査

  1. JR博多シティ 光の街博多
    2,040,347 => 2,056,306 => 2,070,375 => 2,329,137
  2. 曲渕ダム
    1,178,878 => 1,208,662 => 1,214,079 => 1,217,507
  3. 福岡ヤフオク!ドーム
    791,887 => 846,095 => 938,887 => 1,015,942
  4. 阿蘇くまもと空港・展望デッキ
    665,487 =>727,319 => 789,421 => 827,374
  5. 那珂川河畔
    558,553 => 564,340 => 576,999 => 642,487
  6. 角島・夢ケ崎
    572,309 => 574,056 => 575,832 => 577,976
  7. 通潤橋
    536,268 => 536,312 => 536,337 => 536,352
  8. 福博であい橋
    ???? => 334,563 => 429,591 => 501,517
  9. 菖蒲橋
    494,155 => 495,270 => 495,581 => 495,906
  10. 観音の滝
    471,860 => 472,078 => 472,191 => 472,364
  11. 富士しゃくなげ湖
    338,598 => 338,744 => 338,840 => 338,962

福博であい橋が2ランクアップ。

総閲覧数は 23,919,436 => 24,767,520 => 25,479,084 =>26,664,384

1位の博多駅の閲覧数が12%程増加しました。急増の原因は?博多駅、中洲などは検索が多いからかな。

2018年3月31日土曜日

Googleマップの「地図を埋め込む」

Googleマップの「地図を埋め込む」機能がちょっと変わったようです。何だかメッセージが変です。自分専用だと埋め込んで人に見せることが出来ません。念の為、試しに埋め込んでみます。リンクも短縮URLに変わりました。

Chromeのシークレットウインドウでこの記事を読んでみましたが支障なく閲覧可能でした。

20180331_iframe

2018年3月26日月曜日

Panoramio写真の転送

2018年3月14日にGoogleマップから「写真の投稿ありがとうございました」とのメールが届きました。テスト用のアカウント宛のメールを開くと「クチコミをお寄せいただきありがとうございます」と書いてあります。最近写真も口コミも書いていないアカウントですが、中身を確認するとPanoramiにテスト投稿していた写真がGoogleマップにやっと転送されたようです。同じ写真が以前からGoogleマップに表示されていましたが、それには閲覧数が無いし、サムネイルをクリックしても黒い画面となり写真を見ることが出来ません。(※黒い画面となるのはPCのGoogleマップだけで、AndroidのGoogleマップでは表示可能です)今回転送された写真は閲覧数も有り(※Panoramioの閲覧数はクリアされた)、サムネイルをクリックするとちゃんと表示されます。タイトル部分をクリックするとGoogle+で表示され、撮影日等のデータ確認が出来ます。ファイル名がpanoramio-nnnnnnnn.jpgとなっており、PanoramioのフォトIDとなっています。

20180326_pano3

Bloggerにも投稿していると同じ写真が3枚も表示されます。別途、アルバムアーカイブには全て2018-03-05の日付で転送されていました。同日でまとまっているのは分かり易いけど…

今回の転送は未だすべてのアカウントでは無く、私のメインアカウントは未だ転送されていません。PCだとサムネイルのリンク先が黒い画面となる件はLGCの下記の投稿に載ってます。Panoramioチームって未だ居るのかな?

-- 2018/03/27 --

Googleマップからのメールは届いていませんが、メインアカウントの写真も転送が始まったようです。アルバムアーカイブに2018-03-22の日付で11枚転送されています。Googleマップの「自分の投稿」の写真にはまだ表れていないので、マップに転送されるとメールが届くのかも知れません。

2018年3月21日水曜日

PTGui Pro 11 beta 7 でHDR合成

AEB(Auto Exposure Bracketing)で撮影した場合動く被写体が含まれると、HDR合成ではどうしてもそこがぶれてしまいます。犬が写り込んだ写真でその部分の写真だけ、0EVの写真を基に露出補正したものと入れ替えてHDR合成してみました。

犬が立ち止まった瞬間を狙ってシャッターを押したのですが、ちょっと首を振っていたようです。露出補正した物だとちゃんと犬の顔が見えるようになりました。AEBの写真で合成した後に、DPP4(Digital Photo Professional 4)で露出補正したものと入れ替えました。ファイル名をAEBの物に合わせて、その後にPTGuiのImage ParametersタブでExposure(シャッター速度)の値を変えようと思いましたが、AEBで合成した際のパラメータが残っていたので、この変更は不要でした。※ソースイメージの自動再読み込みが実装されると変わるかも。

beta版ではブラケット撮影のHDR合成が操作しやすくなってます。正式版に期待!

20180321_dog

※動物に肖像権は無いので、モザイク処理していません。平尾新池

2018年3月19日月曜日

Street View events サンプルをモディファイ

Google Maps APIの Street View events サンプルを少しだけモディファイし、URLクエリパラメータで経度緯度を指定可能にしてみました。指定した緯度経度に最も近い360度写真を表示します。下記のように埋め込むとPano IDが長いので一部しか見えません。※別窓で開く

SVtpでpanorama ID が変わるという話題が有ったのでその確認用です。


下記はJavaScript APIを使ってIDを指定して埋め込みました。同じ画像のはずです。