2018年2月24日土曜日

秋田犬目線でストリートビュー

秋田犬の背中にカメラを乗せてストリートビューを撮影とのニュースを見てググってみました。犬の背中にGoProの文字が見えますが、撮影はリコー製のカメラらしい。


2018年2月1日木曜日

PhotoSphere 表示回数トップ10 (2018/02//01)

前回(2017/12/31)から1月経ったので、再度表示回数の変動を調査

  1. JR博多シティ 光の街博多
    2,040,347 => 2,056,306
  2. 曲渕ダム
    1,178,878 => 1,208,662
  3. 福岡ヤフオク!ドーム
    791,887 => 846,095
  4. 阿蘇くまもと空港・展望デッキ
    665,487 =>727,319
  5. 角島・夢ケ崎
    572,309 => 574,056
  6. 那珂川河畔
    558,553 => 564,340
  7. 通潤橋
    536,268 => 536,312
  8. 菖蒲橋
    494,155 => 495,270
  9. 観音の滝
    471,860 => 472,078
  10. 福博であい橋
    ? => 334,563
  11. 富士しゃくなげ湖
    338,598 => 338,744

圏外から10位にランクアップと思ったら、閲覧数と順番が一致していません。

総閲覧数は 23,919,436 => 24,767,520、約3.5% UP

1位の博多駅は +7.8%、+15,959、1日当たり530回程閲覧されたことになります。

2018年1月31日水曜日

場所が間違っているストリートビューをフィードバックで報告

近くのカフェ(九重珈琲)に行く前に駐車場の入り口をストリートビューで確認してみました。確か昨年オープンした店なので、ストリートビューは以前の居酒屋店舗のままです。バス通り側を見てみようとペグマンをドロップすると何故か川沿いの路地が表示されます。あれ?変ですね。青線が無いひとつ西側の路地にリダイレクトしているようです。

フィードバックの送信を行うと、どれくらいで修正されるのでしょうか?

この件は12時間以内に修正されました。フィードバックの送信って意外と迅速に対応しているようです。※早朝に送信 → 夜には修正済み

検索のナレッジパネルの外観を見るも1日で修正されました。

2017年12月31日日曜日

Cubic to Equirectangular オンラインツールの紹介

Cubic to Equirectangular」を検索していたら、オンラインツールを発見!

Poland の Omar Alshaker さんのサイトです。PTGuiのConvert to QTVR / cubicで得られる6面のファイルをEquirectangularに戻すことが出来ます。6面に分解し、天底の三脚を消す画像編集を行った後に、このサイトを使うと簡単で便利です。

b.jpg、d.jpg、f.jpg、l.jpg、r.jpg、u.jpgにリネームしておくと一括でアップロード出来ます。上記はBack、Down、Front、Left、Right、Upの順番です。アップロード後に変換が終わると自動的にダウンロードします。2444x2444x6の画像ファイルを変換してみたら9776x4888に変換されました。ソースファイルは下記の4形式から変換が可能です。

360Toolkit - Convert and View Panorama Pictures Instantly

確認はしていませんが、他にFacebook用のmetatag追加機能もあります。サイト訪問の統計情報は記録されますが、それ以外の記録は無いとの事です。自己責任でご利用ください。

Convert Equirectangular to Cubemapを試してみると変換がおかしいです。サイズオーバーかと思い小さなサイズで再試行してみましたが、やっぱり駄目です。年明けに問い合わせしてみます。下記の上段がPTGuiで作成、下段がこのサイトで作成した物です。

IMG_2568 Panorama_A.frontIMG_2568 Panorama_A.rightIMG_2568 Panorama_A.backIMG_2568 Panorama_A.leftIMG_2568 Panorama_A.topIMG_2568 Panorama_A.bottom

face-l (1)face-f (1)face-rface-bface-tface-d


問い合わせフォームから、上記の不具合について報告しましたが、「その不具合は今修正した」との返事が来ました。でも直ってませんね。「まだ直ってないから、もう一度チェックしてね」と返信してみたけど、それには返信が有りません。6CubeにはPTGuiで変換出来るのでいいけど。 ※どなたか、もう一度報告してみてください。

Photosphere 表示回数トップ10

2017年12月31日付け表示回数のトップ10

  1. JR博多シティ 光の街博多 2,040,347
    2014/11/26 asus Nexus7 47.3MP 9726x4863 24.5MB
    6面のCubicに変換し三脚消しの画像編集後、Equirectangularに戻した
    最後にPhotoDirector5で派手目に化粧
    同時にデジイチでも撮影したけど、それのカウントは半分以下
  2. 曲渕ダム 1,178,878
    2015/05/05 asus Nexus7 47.3MP 9728x4864 10MB
    N0.1と同様に三脚消し、変換はPano2QTVRを使用
    同時に手摺の上で撮影したけど、それのカウントは1/4以下
  3. 福岡ヤフオク!ドーム 791,887
    2014/12/28 asus Nexus7 47.3MP 9728×4864 12.4MB
    三脚を消すのが面倒だったのか、2016年4月になってアップロード
  4. 阿蘇くまもと空港・展望デッキ 665,487
    2016/04/09 Sony 501SO 47.3MP 9728×4864 7.9MB
    熊本地震(2016/04/14)の前週に撮影、地震後に多数閲覧されたようだ
  5. 角島・夢ケ崎 572,309
    2015/04/25 asus Nexus7 47.3MP 9728x4864 11.7MB ※1
    手持ちで撮影、その為に水平線がV字になってます。
  6. 那珂川河畔 558,553
    2014/11/16 asus Nexus7 47.3MP 9728×4864 24.7MB ※1
    No.1と同様に三脚消し、PhotoDirectorで派手目に着色
  7. 通潤橋 536,268
    2014/08/16 asus Nexus7 29.5MP 7678x3839 14MB ※1
    天底を撮り忘れたので、タイトルと署名のパッチで補完
  8. 菖蒲橋 494,155
    2014/11/03 asus Nexus7 47.3MP 9728×4864 27.6MB ※1
    No.1と同様に三脚消し
    ダム湖に沈むため、移築保存されている石橋、移築前の写真
  9. 観音の滝 471,860
    2015/05/05 asus Nexus 7 47.3MP 9728×4864 12.5MB
    多分手持ち撮影で画像編集無し
  10. 富士しゃくなげ湖 338,598
    2014/11/03 asus Nexus 7 47.3MP 9726×4863 26.1MB
    No.1と同様に三脚消し

※1昔の事なのでアップロード方法が不明で、マップから辿ってもデータが見れないため、Geo Panoramasからデータを転記

上記10写真で、総表示回数(23,919,435)の約3割を占めています。

2017年12月25日月曜日

筑前簑島駅跡


  • 筑肥線の筑前簑島駅跡
  • ちょっとだけ離れているけど、マンホールの真上に三脚を立てて撮影
  • 西側高架道の下を見てみると、ディーゼル機関車のすすの跡が残ってます

2017年12月19日火曜日

山口家住宅(漏斗造り古民家)

  • 山口家住宅(漏斗造り古民家)19世紀初めに建造されたと推定されています
  • 佐賀市川副町大字大詫間930番地
  • 葦ぶき屋根の中央が四角い漏斗状に凹んでいます。中央に集まった雨水は屋内の樋を流れ屋外へ排水されます。
  • 何故、このような複雑な屋根が作られたかは下記の様な説があるが、定かではないとの事(現地パンフレットより)
    • 藩令で身分により梁の長さが限定された
    • 潮風が強く高潮に襲われるのでそれに耐えるため
    • 熊本に見られる別棟型縦割民家の影響
  • 個人所有の住宅で現在も居住されていますので、見学は承諾を得てください


一番南側の写真は北向きに、他の2枚は東向きにPoseHeadingDegreesを設定し、PCのブラウザから写真を追加、その後にSVAでマップのリスティング追加を選択写真を移動して結合を行った。PCのブラウザで写真を追加するとジオタグの情報が無視されるけど、結合の時に位置合わせするのは差ほど面倒じゃ無いので今回はこの方法でアップロードしました。

Googleマップで国指定重要文化財山口家住宅を検索して見てみると、コンパスと写真の向きは合っていますが、3枚とも北向きになってます。自分の投稿で見てみると設定したPoseHeadingDegreesの向きで表示されています。これが良く聞く北向きになる現象なのかな?この写真の場合は方角よりも特徴的な天井を見て欲しいんだけどね。


[2017/12/21] 3枚ともほぼ東向きに変化(103度が2枚と91度)、Google AIは気まぐれだ!

[2017/12/25] 7日経ったけど、コンステレーションは未だ反映されず。

[2017/12/27] Nexus7で結合すると反映しないが、Xperiaだとすぐに結合するようだ。