2018年5月11日金曜日

PTGuiのBlend priorityについて

PTGuiサイトのLearn-TutorialsにあるViewpoint correction with PTGui Proでダウンロード可能な画像ファイルをPTGui V11 Beta 9でステッチしてみました。PTGuiサイトの事例では最後の方に天底の画像のBlend priorityを標準の100から25に変更している部分があります。視点をずらした天底用の画像では平坦で無い部分を使用すると大きくずれてしまいます。この為、今までは使いたい部分だけを下記の様に緑マスクで指定していました。20180511_mask_area

マスクを使う方法では境目部分がかなり目立ってしまいます。事例に有る様にBlend priorityを標準の100から25に変更してみると、境目がブレンドされて目立ちにくくなります。下記の左側がBlend priorityを使った場合で右側がマスクを使った場合です。

20180511_mask_bp

Image ParametersのBlend priorityって、こんな時のために使うと言う事が良く分かります。「PTGui Blend priority」を検索して見ると、「PTGui TIPS.気になるいろいろ。(追記あり)」を見付けました。ここでは写真に色を付けてブレンドされた様子を分かり易く説明しています。「自分で作る! VRパノラマ — 目次」を見ると他にも参考になりそうなページがいっぱいあります。2009年から2013年にかけて書かれた記事なので内容的には古い部分もあると書かれてますが、それ以上に参考になる内容が満載です。以前に読んだことがあるページも有りましたが、読み返すと新たな発見がありますね。

2018年4月24日火曜日

PTGui でCubicファイルを Equirectangular に戻す

PTGuiのVersion 11 beta 9 (20 April 2018) で正六面体画像(6 cube face images)から元の正距円筒図法画像(equirectangular image)へ戻すことが出来るようになったので使ってみました。天底用の撮影を行い合成すれば不要な機能ですが、これを手抜きしたり、スマホ等で撮影した時の天底を画像編集する時に使えば便利な機能です。PTGuiを使い始める前に、Nexus7で撮影した画像をPano2QTVR-GUIで6面の画像に分解し、天底をGIMPで画像編集後に元に戻していたので、これと同様なことが可能になりました。

1.PTGuiのツールバーから変換ツールを起動

20180424_cubic1

2.Outputを「Cube faces, 6 separate files」に変更

20180424_cubic6

3.Source filesにEquirectangularファイルを追加(ドラッグ&ドロップ)し変換。ファイル名にはそれぞれ .back、.bottom、.front、.left、.right、.topが追加されます。

20180424_cubic7

4.ソースと同じフォルダーにファイルが作成される(※画像編集済みのサムネイル)

20180424_6cubic

5.ExifToolGUIで確認すると、作成されたファイルのExif には FocalLength 15.3mmと書かれています。

20180424_cubic_exif

6.GIMP等で画像編集を行い、同じファイル名で上書き保存。※リネームしないこと

7.PTGuiを起動し、6個のファイルを追加する。Focal lengthの値とLens typeが表示されるのでそれを確認する。もしも画像編集でExifが削られた場合は多分ここで修正可能。(※未確認)

20180424_cubic8

8.6枚のソースイメージが表示されます(※画像編集前のサムネイルです)ふたつ前の6項を飛ばし、ここで天底ファイルを編集しても大丈夫。上書き保存するとソースファイルがリロードされ、Panorama Editorで再合成を確認出来ます。

20180424_cubic9

Image Parametersで確認するとファイル名に応じてYaw、Pitch、Roll値が設定されています。

20180424_imageParam

9.Metadataが欠落しているので、位置情報と向きを書き込み後に合成。ファイル名には Reconstructedが追加されます。作成された画像ファイルは多少サイズが変わるようで、今回の実験では幅が2ピクセル大きくなりました。サイズに合わせてxmp(GPano)のデータは修正されます。後は必要に応じてタイトルやカメラ情報をExifToolGUIで追加して終了!

2018年4月23日月曜日

Panorama Projection filter (GIMP RC2)

GIMP 2.10.0 のRC2が出たので使ってみました。

GIMP 2.10.0 Release Candidate 2 Released

New on-canvas control for 3D rotation

A new widget for on-canvas interaction of 3D rotation (yaw, pitch, roll) has been implemented by Ell. This new widget is currently only used for the Panorama Projection filter.

確認したかったのは上記のパノラマ投影フィルタです。フィルタのプルダウンメニューを探してようやく見つけました。Filter > Map > Panorama Projection です。

20180423_panoramaProjection

プレビューが有効だと変換の様子分かるような速度で書き換わって行きます。PCの性能にも因るだろうけど、結構時間が掛かります。Split Viewを有効にすると下記のように縦のラインが表示され、左側だけパノラマ投影になります。縦のラインはドラッグして移動可能です。

20180423_splitView

2018年4月8日日曜日

レンズの焦点距離とPhotosphereのサイズの関係

デジイチのセンサーサイズ、画素数、レンズの焦点距離の関係は下記のページで確認可能です。どこかに書いてあると知っていても探す時はいつも見つからないのでメモ。

DSLR spherical resolution



2018年4月4日水曜日

PhotoSphere 表示回数トップ10 (2018/04/04)

前回(2017/3/4)からほぼ1月経ったので、再度表示回数の変動を調査

  1. JR博多シティ 光の街博多
    2,040,347 => 2,056,306 => 2,070,375 => 2,329,137
  2. 曲渕ダム
    1,178,878 => 1,208,662 => 1,214,079 => 1,217,507
  3. 福岡ヤフオク!ドーム
    791,887 => 846,095 => 938,887 => 1,015,942
  4. 阿蘇くまもと空港・展望デッキ
    665,487 =>727,319 => 789,421 => 827,374
  5. 那珂川河畔
    558,553 => 564,340 => 576,999 => 642,487
  6. 角島・夢ケ崎
    572,309 => 574,056 => 575,832 => 577,976
  7. 通潤橋
    536,268 => 536,312 => 536,337 => 536,352
  8. 福博であい橋
    ???? => 334,563 => 429,591 => 501,517
  9. 菖蒲橋
    494,155 => 495,270 => 495,581 => 495,906
  10. 観音の滝
    471,860 => 472,078 => 472,191 => 472,364
  11. 富士しゃくなげ湖
    338,598 => 338,744 => 338,840 => 338,962

福博であい橋が2ランクアップ。

総閲覧数は 23,919,436 => 24,767,520 => 25,479,084 =>26,664,384

1位の博多駅の閲覧数が12%程増加しました。急増の原因は?博多駅、中洲などは検索が多いからかな。

2018年3月31日土曜日

Googleマップの「地図を埋め込む」

Googleマップの「地図を埋め込む」機能がちょっと変わったようです。何だかメッセージが変です。自分専用だと埋め込んで人に見せることが出来ません。念の為、試しに埋め込んでみます。リンクも短縮URLに変わりました。

Chromeのシークレットウインドウでこの記事を読んでみましたが支障なく閲覧可能でした。

20180331_iframe

2018年3月26日月曜日

Panoramio写真の転送

2018年3月14日にGoogleマップから「写真の投稿ありがとうございました」とのメールが届きました。テスト用のアカウント宛のメールを開くと「クチコミをお寄せいただきありがとうございます」と書いてあります。最近写真も口コミも書いていないアカウントですが、中身を確認するとPanoramiにテスト投稿していた写真がGoogleマップにやっと転送されたようです。同じ写真が以前からGoogleマップに表示されていましたが、それには閲覧数が無いし、サムネイルをクリックしても黒い画面となり写真を見ることが出来ません。(※黒い画面となるのはPCのGoogleマップだけで、AndroidのGoogleマップでは表示可能です)今回転送された写真は閲覧数も有り(※Panoramioの閲覧数はクリアされた)、サムネイルをクリックするとちゃんと表示されます。タイトル部分をクリックするとGoogle+で表示され、撮影日等のデータ確認が出来ます。ファイル名がpanoramio-nnnnnnnn.jpgとなっており、PanoramioのフォトIDとなっています。

20180326_pano3

Bloggerにも投稿していると同じ写真が3枚も表示されます。別途、アルバムアーカイブには全て2018-03-05の日付で転送されていました。同日でまとまっているのは分かり易いけど…

今回の転送は未だすべてのアカウントでは無く、私のメインアカウントは未だ転送されていません。PCだとサムネイルのリンク先が黒い画面となる件はLGCの下記の投稿に載ってます。Panoramioチームって未だ居るのかな?

-- 2018/03/27 --

Googleマップからのメールは届いていませんが、メインアカウントの写真も転送が始まったようです。アルバムアーカイブに2018-03-22の日付で11枚転送されています。Googleマップの「自分の投稿」の写真にはまだ表れていないので、マップに転送されるとメールが届くのかも知れません。